Photo Album ~轍~

Message~お知らせ~

2月28日 【磐田地区制服選定委員会だより及び意識調査結果の配信について】

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、昨年度「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置し、市立中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。
 今年度は、学識経験者、保護者代表、教職員代表を委員として「磐田地区制服選定委員会」を立ち上げ、令和8年度磐田地区中学校新制服導入に向けた話合いを具体的に進めています。
 さて、磐田地区制服選定委員会から、「制服選定委員会だより」及び「意識調査結果」が届きましたので、以下の文書を御確認ください。
 先日実施した、制服サンプルに関する選考結果につきましては、どのサンプルも投票総数の過半数に達しなかったため、現在のところ、上位2点について再投票を実施しています。
 なお、磐田地区中学校新制服に関する御意見や御質問等については、メールアドレス「seifuku@city-iwata.ed.jp」へ直接お願いいたします。 

070326 第6回制服選定委員会だより.pdf New!
磐田地区公立中学校新制服に関する意識調査結果集計.pdf 

070117 第5回制服選定委員会だより.pdf 
061125 第4回制服選定委員会だより.pdf
061106 第3回制服選定委員会だより.pdf
060807 第2回制服選定委員会だより.pdf
060702 第1回制服選定委員会だより.pdf
050222 制服あり方検討委員会報告書.pdf

Headlines~新着情報~

News~フクちゃん日記~

【ユニット活動報告】ホクホクトレジャーズ

2024年7月2日 10時27分
今日の出来事


土地を耕やす者は、もっとも価値多き市民である。
彼らは強健であり、最も独立心に富み、最も徳に秀でている。
トーマス・ジェファーソン
(第3代アメリカ合衆国大統領)

今年度から、福田中に「ユニット活動」が復活しました!
20年くらい前に、福田中の生徒たちが、海岸清掃やボランティア活動など、主体的に様々な活動を企画して楽しく活動していた「ユニット」ですが、この1学期に、すでに4つの新しいユニットが立ち上がっています。
多くの生徒たちが、積極的に参加してくれています。

1 ボランティアユニット「はまっこナイツ」 7月末に豊浜交流センターで行われる豊浜夕涼み会のサポートユニットです。すでに企画や運営から参加しています。

2 ボランティアユニット「はまっこルーキーズ」 9月末に豊浜交流センターで行われる豊浜敬老会と交流センターまつりのサポートユニットです。企画や運営から参加します。

3 公共交通機関提言ユニット「バスネクスト」 7月10日に行われる、磐田市自治デザイン課職員と意見交換を行います。福田と御厨駅のバスの在り方について意見交換をします。

4 農業ユニット「ホクホクトレジャーズ」 6月30日(日)に福田球場近くの畑で、地域住民の方と芋づるの植え付け体験を行うユニットです。今後、秋までの中で草取りや芋ほり、焼き芋パーティなどを予定しています。

磐周大会③

2024年7月1日 11時32分
今日の出来事



人生が夢を作るんじゃない。夢が人生をつくるんだ。
大谷翔平
(MLBプロ野球選手、LAドジャース所属)

野球や陸上競技を除いて、今週末で多くの部活で磐周大会最終日を迎えました。
女子バレー部が、磐周3位となり銅メダルを獲得しました。
また、女子バスケ部が磐周ベスト4、男女ソフトテニス部も県大会出場を決めました。
男子バスケ部は、大混戦となった予選リーグを突破し、決勝トーナメントに出場し、磐周ベスト8となりました。
野球部も決勝進出を決め、メダルは確定しました。金メダルを期待しています!

磐周大会②

2024年6月24日 12時26分
今日の出来事


限界を決めるのも諦めるのも自分自身
諦めなければ夢はつながる
長友佑都
(日本のプロサッカー選手)

磐周大会も二週めに入りました。
多くの部活動で上位入賞者も出てきました。
女子ソフトテニス部は、団体で準優勝しました。
また、男子卓球部は団体戦・個人戦の両方で磐周ベスト4となり、県大会出場を決めました。
今週末の各部の活躍も期待しています。

読み聞かせボランティア

2024年6月21日 13時05分
今日の出来事



僕は読書が大好きだ。
もっと多くの人に本を読むようアドバイスしたい。
本の中には、まったく新しい世界が広がっているんだよ。
旅行に行く余裕がなくても、本を読めば心の中で旅することができる。
本の世界では、何でも見たいものをみて、どこでも行きたいところに行ける。

マイケル・ジャクソン
(米国のシンガーソングライター)

今日の朝は、読み聞かせを行いました。
年間4回、朝の時間に地域ボランティアの皆様が、各教室で読み聞かせをしてくださっています。
それぞれに、物語や詩集、絵本や紙芝居など、資料の種類に応じて、実物投影機を使用して画面に大きく映し出したり、逆に資料は提示せず、語り部のように昔話等を話して聞かせました。
生徒たちは、興味深く静かに聞いていました。
読み聞かせをきっかけにして、普段は手に取らないような本も読むことにチャレンジしてほしいものです。
地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

学府小学6年生学校見学会

2024年6月20日 16時15分
今日の出来事


過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。
ニーチェ
(ドイツの哲学者)

福田小と豊浜小の6年生が、福田中を訪問し、授業を参観しました。
中学校の学習内容や授業の様子について理解を深めることができました。
また、授業の中では中学生と小学生が英会話で交流を深める場面も見られました。
学校施設の探検の時間も設定しました。
来年度の入学を楽しみにしています。