Photo Album ~轍~

Message~お知らせ~

2月28日 【磐田地区制服選定委員会だより及び意識調査結果の配信について】

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、昨年度「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置し、市立中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。
 今年度は、学識経験者、保護者代表、教職員代表を委員として「磐田地区制服選定委員会」を立ち上げ、令和8年度磐田地区中学校新制服導入に向けた話合いを具体的に進めています。
 さて、磐田地区制服選定委員会から、「制服選定委員会だより」及び「意識調査結果」が届きましたので、以下の文書を御確認ください。
 先日実施した、制服サンプルに関する選考結果につきましては、どのサンプルも投票総数の過半数に達しなかったため、現在のところ、上位2点について再投票を実施しています。
 なお、磐田地区中学校新制服に関する御意見や御質問等については、メールアドレス「seifuku@city-iwata.ed.jp」へ直接お願いいたします。 

070326 第6回制服選定委員会だより.pdf New!
磐田地区公立中学校新制服に関する意識調査結果集計.pdf 

070117 第5回制服選定委員会だより.pdf 
061125 第4回制服選定委員会だより.pdf
061106 第3回制服選定委員会だより.pdf
060807 第2回制服選定委員会だより.pdf
060702 第1回制服選定委員会だより.pdf
050222 制服あり方検討委員会報告書.pdf

Headlines~新着情報~

News~フクちゃん日記~

3年生 S.P.E.A.Kプロジェクト

2020年11月16日 17時57分

 学校では先週の3年生のテストに引き続き、12年生のテスト(19日)が予定されています。3年生は3学期に受検が控えているため当然ですが、12年生も2学期のまとめに向かって集中して授業に取り組んでいる様子がうかがえます。

 さて、本日3年生がS....Kプロジェクトを実施しました。磐田市小中一貫教育(学府教育)の柱の一つである英会話の力が、小学校からの積み重ねにより、中学3年生時にどの程度身に付いたかを振り返る場として設定されています。市内中学校に配属されている18名のALTが来校し、ALT1名に対して生徒数名のグループをつくって英会話をしました。ジェスチャーを交えながら笑顔で英会話を楽しむ姿が見られました。



第3回はまぼう学府全体研修会

2020年11月11日 18時12分

 学府(福田小学校、豊浜小学校、福田中学校)の教職員で一貫教育全体研修会を開催しました。今年度はコロナの影響で1回目が中止、2回目がそれぞれの学校での研修会だったので、3校の職員が集まったのは今回が初めてでした。今回の研修では「仲間と力を合わせてのびやかに育つ福田の子」の育成という学府目標に向けて、校内生活や行事・各教科において小学校と中学校が統一して指導する内容を話し合いました。こども園や中央交流センターをはじめ、地域の方も参加され、熱心な話し合いとなりました。
 今後、学府のマスコットキャラクターを募集する予定です。児童・生徒はもちろん地域の方々にも広く募集します。どんなマスコットキャラクターが誕生するのか今からとても楽しみです。



除菌ボランティア

2020年11月6日 19時28分

 新型コロナ感染症の対応として、夏休み前に「除菌ボランティア」を保護者や地域の方を対象に募集しました。現在、保護者の方4名、地域の方2名の合計6名の方が、ボランティアとして校舎内のドアやスイッチなどを消毒するなど、お手伝いいただいています。誠にありがとうございます。
 まだまだ終息の兆しが見えないコロナ感染ですが、地域の方に見守られている感じがして、安心感が増すような気がします。冬が近づいてきます。感染ゼロで乗り切りたいです。


11月6日 読み聞かせ

2020年11月6日 08時49分

  地域のボランティアの方が8名お見えになって、読み聞かせが行われました。いつもなら、読み聞かせの方の周りに集まってお話を聞くのですが、昨今の事情を考慮して、ほとんどのクラスで、生徒は自席でお話を聞く方法をとりました。ボランティアの方には、書画カメラを使っていただき、大型スクリーンに映して実施しました。色々と工夫しながら、学校生活を充実させる必要があるなと改めて感じました。



「1年生 未来授業」

2020年11月4日 20時30分

 1年生で「未来授業」を実施しました。目的は、「働く大人から話を聞くことで様々な生き方、人生観、価値観に触れること」「働くために必要なことについて考える機会とすること」でした。今年度は、自衛官・ダンスインストラクター・調理師・柔道整復師・爬虫類トレーダーなど23名の方を講師としてお招きして実施しました。生徒にとって、自分の将来や生き方を考える良い機会になりました。