「土曜授業」
2021年1月9日 11時27分 9日は本年度4回目の「土曜授業」です。今年度は小学生への入学説明会が未実施(保護者対象は今月21日に実施予定)のため、今回の「土曜授業」を校区の6年生とその保護者に公開しました。寒さが厳しい一日でしたが、多くの児童・保護者の方が参観に訪れました。また、午後の部活動も見学される方がいました。上級生の姿を見て、新入生の意識が高まってくれるといいなと思います。
9日は本年度4回目の「土曜授業」です。今年度は小学生への入学説明会が未実施(保護者対象は今月21日に実施予定)のため、今回の「土曜授業」を校区の6年生とその保護者に公開しました。寒さが厳しい一日でしたが、多くの児童・保護者の方が参観に訪れました。また、午後の部活動も見学される方がいました。上級生の姿を見て、新入生の意識が高まってくれるといいなと思います。
始業式では各学年の代表が今年の思いを力強く発表しました。特に3年生はこの後進路決定を控えています。厳しい寒さ、感染症の心配もありますが、4月からの新しい生活に向けて体調管理を万全にしながら日々の生活を充実させてほしいと思います。
校内持久走大会が開催されました。肌寒い天候ではありましたが、生徒は自分の目標に向け、懸命に走っていました。ポイントにボランティアで立っていただいた保護者の皆さん、応援していただいた保護者の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。子供たちも励みになったと思います。きついこと、厳しいことにチャレンジする姿は、改めて素晴らしいと感じました。
11月後半からの授業の様子を紹介します。寒さが厳しくなってきましたが、生徒は元気いっぱい活動しています。風邪やインフルエンザ予防、そしてコロナへの対策を忘れないよう、2学期の残りの日々を乗り切りたいです。
11月後半には、体育で剣道の授業が行われました。打ち込みの練習をしています。
1・2年生の期末テストが本日終了しました。「やり切った」という充実感に溢れている人、「勉強不足だった」と後悔した人、思いは様々だと思います。2学期も残すところ約1か月。この期間の過ごし方が3学期へつながります。新たに目標をたてながら、2021年への準備をしたいものです。
さて、本日3年生が学年合唱を行いました。本年度は秋の合唱コンクールがなくなり、3年生のクラス合唱はありません。そのため、3年生の卒業記念DVD用として撮影しました。曲目は「響きあう命」です。短い練習期間ながら上手に歌い上げました。
学校では先週の3年生のテストに引き続き、1,2年生のテスト(19日)が予定されています。3年生は3学期に受検が控えているため当然ですが、1,2年生も2学期のまとめに向かって集中して授業に取り組んでいる様子がうかがえます。
学府(福田小学校、豊浜小学校、福田中学校)の教職員で一貫教育全体研修会を開催しました。今年度はコロナの影響で1回目が中止、2回目がそれぞれの学校での研修会だったので、3校の職員が集まったのは今回が初めてでした。今回の研修では「仲間と力を合わせてのびやかに育つ福田の子」の育成という学府目標に向けて、校内生活や行事・各教科において小学校と中学校が統一して指導する内容を話し合いました。こども園や中央交流センターをはじめ、地域の方も参加され、熱心な話し合いとなりました。
今後、学府のマスコットキャラクターを募集する予定です。児童・生徒はもちろん地域の方々にも広く募集します。どんなマスコットキャラクターが誕生するのか今からとても楽しみです。
新型コロナ感染症の対応として、夏休み前に「除菌ボランティア」を保護者や地域の方を対象に募集しました。現在、保護者の方4名、地域の方2名の合計6名の方が、ボランティアとして校舎内のドアやスイッチなどを消毒するなど、お手伝いいただいています。誠にありがとうございます。
まだまだ終息の兆しが見えないコロナ感染ですが、地域の方に見守られている感じがして、安心感が増すような気がします。冬が近づいてきます。感染ゼロで乗り切りたいです。
地域のボランティアの方が8名お見えになって、読み聞かせが行われました。いつもなら、読み聞かせの方の周りに集まってお話を聞くのですが、昨今の事情を考慮して、ほとんどのクラスで、生徒は自席でお話を聞く方法をとりました。ボランティアの方には、書画カメラを使っていただき、大型スクリーンに映して実施しました。色々と工夫しながら、学校生活を充実させる必要があるなと改めて感じました。
1年生で「未来授業」を実施しました。目的は、「働く大人から話を聞くことで様々な生き方、人生観、価値観に触れること」「働くために必要なことについて考える機会とすること」でした。今年度は、自衛官・ダンスインストラクター・調理師・柔道整復師・爬虫類トレーダーなど23名の方を講師としてお招きして実施しました。生徒にとって、自分の将来や生き方を考える良い機会になりました。
20日(火)の体育大会が近づいてきました。昨日、各学年で綱引きの予選が行われました。1年生は、2組と4組が決勝へ進み、3組と1組・5組の勝者で3位を争います。2年生は、1組と4組が決勝へ進み、2組と3組で3位を争います。3年生は、1組と2組が決勝へ進み、4組と3・5組の勝者で3位を争うことになりました。徐々に校内の雰囲気も盛り上がってきています。当日が待ち遠しいです。
生徒会主催の「朝のあいさつ運動」が行われました。自主的に集まった生徒がのぼり旗(美術部作成)などをもって大きな声で通学する生徒とあいさつをかわしています。現在の生徒会はボランティア活動に大変力を入れていて、18日(日)に行われる福田地区一斉海岸清掃にも160名を超すボランティアが集まりました。「誰かのためになる」「人の役に立つ」ために行動する志の高い生徒が増えてきて喜ばしいことだと思います。
先週から校内体育大会へ向けて練習が始まりました。今年のスローガンは「粉骨砕身 ~絆は密に~」です。今年は、種目を減らし午前中のみの開催としました。また、大縄跳びは各学級3チームに、綱引きも2チームに分けるなど競技方法を大幅に変更しました。どのような作戦を立てるのか、学級ごとに例年とは違った工夫がみられると思います。「生徒が動いてつくり上げる体育大会」をめざして大会当日まで学校全体で盛り上げていきたいと思います。
また、今日は年に1回の手作り弁当の日です。生徒は授業で計画を立て、お家の方に手伝ってもらいながら個性あふれるお弁当を作ってきました。昨年までのように友達同士で見せ合いながら楽しくおしゃべりをしての昼食というわけにはいきませんでしたが、キャラ弁など工夫されているお弁当も数多く見られました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の方々に感謝いたします。
3年生が「マナー講座」と「福祉講座」を行いました。「マナー講座」は、磐田グランドホテルでコース料理の食事マナーをホテルの方から学びました。3年生は緊張した面持ちでナイフとフォークの使い方を教わっていました。
「福祉講座」では、静岡県車いすバスケットボールクラブの福島さんと勝又さんのお二人を講師にお招きして、講話や実際に車いすを使ってのリレー、車いすシュートなどを体験しました。今年度は福祉施設等での体験活動が思うようにできなかったため、生徒にとっては貴重な体験となりました。様々な立場の人を思いやる心を育んでいきたいと思います。
PTAのあいさつ運動が行われました。PTA役員の方たちが朝早くから子供たちと気持ちよくあいさつをかわしました。(役員の方々、ありがとうございました。)今、本校の生徒会では、「理想とするあいさつは何だろう」というテーマで全校を巻き込んで話し合いをしています。校内だけでなく、地域の方や部活動の対外試合の場でこの取り組みが生かされると、また一つ福田中学校の宝物が増えるのではないかと思います。
3年生は、11:30より昼食に入りました。テントごとに、楽しく食事をしている様子がうかがえます。この後、午後の活動に入ります。
湯呑の絵付け体験を午前中に行ったグループは、パターゴルフやグランドゴルフ、テニスなどを行う予定です。
本日、3年生はバスでアクティ森へ、2年生は自転車で竜洋B&Gへ向かい、それぞれ体験活動を行っています。1年生は、学校で様々な運動を楽しむ「スポーツマッチ」を行っています。天候は多少心配されますが、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
さて、新学期が始まってからの始業式・表彰集会(リモート)、性指導講座(2年生)の様子を紹介します。これらの活動も例年通りの内容とはいきませんでしたが、生徒は新しい学校での生活(活動)様式に対応しながら頑張っています。
性指導講座が行われました。しらい助産院の白井まなみ様を講師としてお招きし、「大切な命 大切にしたい心と体」というテーマで健全な男女交際についてお話していただきました。3年生は白井先生のお話が今年で3回目となります。男女がお互いに相手を思いやる心の大切さを痛感した生徒も多いのではないでしょうか。
今年度は、コロナの影響もあり学府として思うような活動ができていませんでした。そこで今回は新しい試みとして、オンラインで今後の学府としての取り組みを話し合いました。
議題は「あいさつ運動」で、第1回の統一行動日の各学校の取り組みや学府として目指すあいさつとはどのようなものかを意見交換しました。また、「あいさつ運動統一行動日」のネーミングを馴染みやすいものに変えていこうという提案があり、今回は閉会しました。小中一貫教育の新しい形として今後も継続して実施していく予定です。
3年生の磐周大会の代替試合として、メモリアルマッチが開催されました。例年なら上の大会につながっていく3年生にとっては最後の活躍の場なのですが、今年はコロナの影響で「近隣の中学校」と行う3年生の引退試合という形になりました。本校会場では、女子バレー部が竜洋会場では野球部がそれぞれ南部中・竜洋中と対戦しました。野球部、女子バレーボール部とも3年生を中心に日頃培った力を発揮して「全勝」で最後を締めくくりました。地域の方にもその場で観戦していただきたかったのですが、様々な制限がありそれも叶いませんでした。しかしながら、このような状況下でも3年生は思う存分、立派に戦えていました。23日(木)以降に控えているその他の部の健闘を祈りたいと思います。
ずっと雨降りが続いていましたが、ここ2日間はようやく太陽が顔をだしました。昇降口の前にある池の横の「はまぼう」の木が、きれいな黄色の花を咲かせました。池の鯉も先日、本校の美術科教員と美術部の生徒が池の掃除を行ったため、気持ちよさそうに泳いでいます。やっと、夏が近づいてきたのかなと感じさせるこの頃です。
後期生徒会の会長を決める選挙を今月21日に控え、立候補者の6名が今週から選挙運動をスタートさせました。朝、昇降口に立って登校する生徒に協力委員と声をそろえて「1票をお願い」する姿には清々しさを感じました。コロナの影響で、学校生活が様々な面で制約を受けるようになりました。知恵と勇気と創造力で新しい時代の生徒会を運営し、全校を引っ張っていってくれるリーダーに期待しています。
本日、1学期のテストが実施されました。5月に予定されていた中間テストが休校でできなかったため、今回が令和2年度初めてのテストとなります。特に1年生にとっては中学生になって初めて行う定期テストですので、「緊張からドキドキした」人も多いのではないでしょうか。来週にはテストが返されます。しっかりと反省を行い、2学期以降につなげてほしいと思います。
薬学講座が行われました。1・2年生は学校薬剤師の倉橋 健様を講師としてお招きし、主に「たばこや薬物などが心身に及ぼす害」についてお話していただきました。また、3年生は磐田警察署のスクールサポーター寺澤 義光様が講師としてお見えになり、「薬物乱用の危険」や「断る勇気」などについてお話がありました。今、若者の身の回りには様々な危険が広がっており、自分の身は自分で守ることの大切さを改めて感じました。
今回の生徒集会では、7月21日に予定されている「生徒会長選挙」に立候補している2年生の男女6人が、全校生徒の前で「自己紹介」や「会長選挙にかける思い」などを紹介しました。3年生の任期は残りわずかとなり、学校の中心が3年生から2年生へと徐々に移り変わる時期にさしかかっています。この後、この6人が選挙運動を繰り広げていきますが、「今の福中を更にワンランクレベルアップ」するためにどんな公約を掲げて全校に訴えかけていくのか、とても楽しみになりました。
23日(火)に教育委員会からお客様がみえました。毎年、定期的に訪問があるのですが、今年は3人みえられて子供たちの様子や校内の環境を見学されました。見学された方々からは「落ち着いて学習ができている。」「校内の環境がきれいに整備されている。特に授業で使っていない空いた教室の整頓が素晴らしい。」というお褒めの言葉をいただきました。
3年生では、総合的な学習の時間に「福祉体験学習」を進めています。今回は、「アイマスク」「手話」「高齢者疑似」「点字」「手話」「車椅子」など様々な体験を通して、お年寄りや障がいを抱える方などの気持ちを実感することを目的として実施しました。階段や段差など、様々な場所でバリアを感じているようでした。
先日、TVや新聞などメディアでも取り上げられましたが、現在本校では、学級で行われている授業をLIVE配信で別室の生徒に提供することで、少しでも授業に参加できる環境を整備するよう取り組んでいます。また、YouTubeによる動画で、臨時休校中の学習の進め方や課題の解説を配信するなど多様な方法で学習機会を提供するよう研修を進めています。まだ改善する点は多く、日々手探りの状況ですが、タブレットなどICTを活用した教育活動が今後、本格化すると思われますので本校でも少しずつ準備を進めたいと考えています。
はまぼう学府(小中一貫教育)の取り組みとして、中学校教員が小学校で英語の授業を行いました。昨年までは体育科で実施していましたが、小学校での「外国語教育」が重要視されたことも踏まえ、本年度は英語科の松下教諭が隔週で豊浜小と福田小へ出向いて小学校の先生と授業を行うことになりました。小中の連携を図り学びや指導のつながりを意識した授業を行うことで、中1ギャップを解消することもこの活動のねらいとなります。今回は豊浜小学校の5・6年生に英語を教えている様子を紹介します。
先週からプール掃除が始まりました。今年は水泳部員だけではなく、生徒会が「ボランティア」を募ってプール掃除を行っています。昨年から「生徒会主催」のボランティア活動は「あいさつ運動」「福田公園の朝清掃」などますます活発になっています。今日は、水泳部員、ボランティア合わせて50人くらいの生徒が熱心にプールをきれいにしました。ピカピカになったプールで授業、部活動ができる日が待ち遠しいですね。
約1か月遅れで、避難訓練を行いました。今回は「火災」が起こった場合という設定でした。昨年も感じましたが、生徒の動きは非常にスムーズであり、無駄話もありません。
今回は教員を先頭に避難経路の確認が主でしたが、実際に火災が起こった場合には自分たちで最適な判断をしなければいけません。校長先生・担当からは「自分の命は自分で守る」というお話がありました。火災・地震・風水害・コロナも然りだと思います。
本日で今週も半分過ぎ、通常と同じ朝の登校時間で全校一斉登校、教科授業再開も3日目となりました。どの生徒も新たな気持ちで授業に真剣に取り組んでいます。
また、決定した学級目標等の掲示も始まり、少しずつ日常生活を取り戻しつつあります。
資源回収を実施しました。臨時休校の影響で1週間遅れとなりましたが、生徒を参加させず、回収時間を延長するなどの措置をとって行いました。御協力いただいた地域の皆様、PTA役員をはじめ保護者の皆様に感謝いたします。収益は今後、生徒の教育活動に使わせていただきます。
臨時休業中にICTを活用した授業づくりについての研修しました。YouTubeを利用して教科に関係する動画の作り方や「Zoom」の使い方などを情報担当の教員から習いました。今後の学校教育にぜひ生かしていきたいと感じました。
それを受けて本校では、18日(月)からの1週間は学校再開に向けて心身を慣らすために少しずつ授業を行っていきます。今週実施した登校日で生徒を通じてお知らせした内容と日時や規模が違います。「ホッとライン」でも登校日について配信していますので、御確認をお願いします。
保護者宛て通知 ⇒登校再開通知.pdf
【5月18日(月)】 の予定
1 対象 全校生徒
2 登校時間 通常通り(8:15)
3 日課 1時間目~3時間目まで実施 完全下校11:55
給食なし
4 時間割 登校日の時にお知らせした、来週の19日~21日の登校
日に予定していた教科を行います。
5 持ち物 実施する各教科の教科書やノート、資料集
筆記用具、生活のしおり、臨時休業中の計画表、
課題
※2年生は学年便りに書いてある物を持ってきましょう。
6 服装 制服で登校し、マスクを必ずしましょう。
7 その他
・19日以降の予定については、生徒を通じて連絡
します。不明な点は、学校へお問い合わせください。
・3年生の課題は、事前にお知らせした計画表通りに提出しま
しょう。
・給食の再開は25日以降となります。
本日5月12日(火)から14日(木)までの3日間、5月に入って初めての分散登校日が始まりました。午前中は奇数組、午後は偶数組、教室内の密集を避けるため各学級生徒を3グループに分け、1日10人程度で授業を行っています。
今週は、2時間授業で、子供達の健康確認や休業中の課題の確認・解説、各教科の学び方・ノートの取り方などの指導を行いました。「ノートづくり」の様子や課題で提出された「手作りのマスク」を紹介します。特に「手作りマスク」は材料がなかなか揃わない中で、家にある物(手ぬぐい シャツ アームカバー等)を上手に活用して作られたマスクが多く見られました。「料理作り」等を含め、保護者の方々にもご協力をいただき、本当にありがたく思います。
来週も今週同様に火~木午前午後時間差登校、3分割授業を実施し、1時間増やして3時間授業を予定しています。
Aグループ:各クラス出席番号の1番~10番(12日に登校)
(2年生は1番~11番)
Bグループ:各クラス出席番号の11番~20番(13日に登校)
(2年生は12番~22番)
Cグループ:各クラス出席番号の21番~29番(14日に登校)
1 服装 ジャージ登校
2 持ち物 筆記用具 取り組んだノート 課題
計画表 歴史の教科書(2年生のみ)
3 その他 内容は、健康観察、課題の確認、ノートづく
りなどです。
マスクを必ずしてきましょう。
臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。連休明けの学校再開を待ち望んでいただけに、残念な気持ちでいっぱいです。6月の再開を目指し、とにかく今は事態(ウィルス)が収まるために社会全体で頑張っていきましょう。
臨時休業の延長に関する通知 ⇒ 通知(臨時休業延長).pdf
臨時休業期間中の居場所の確保が難しい児童・生徒の対応に関する
通知・申請書 ⇒ 臨時休業期間中の居場所確保が難しい児童生徒へ対応について.pdf
休業中の登校日や課題については後日「ホッとライン」や「HP」で連絡します。
HPのメニューに「学びのページ」を追加しました。生徒の学習をサポートすることを目的としています。今回は、「臨時休業中における家庭学習を支援する」ために文科省やスポーツ庁、県の総合教育センターが開設したWebサイトを紹介しています。臨時休業が長期化しています。ぜひ、御家庭で利用していただきたいと思います。また、本校の学び方支援のページも近日中にUPする予定です。
本日、分散登校日の2日目。各学年2・4組生徒が笑顔で登校でき、ほっとしました。
各学級課題提出と今後の家庭学習と生活について指導を受け、下校していきました。
また、職員も学校再開に向けて、各学級の掲示などの教室整備や樹木の剪定等、今しかできない学校整備や授業準備を進めています。
本日、分散登校日の2日目。各学年2・4組生徒が笑顔で登校し、ほっとしました。
各学級、休業中の課題を提出し、今後の学習や生活の指導を受けて下校していきました。
4月7日に令和2年度がスタートしましたが、たった4日間で臨時休校となりました。21日から各学年で分散して3日間登校日を設けましたが、久しぶりに生徒の明るい笑顔を見ることができてほっとしました。臨時休業が延長されたこと、休業期間中の学校預かり等の通知を生徒に配布することができませんでしたので、必要にお応じて以下に添付したファイルで確認してください。
【臨時休業の延長に関する通知】はこちら⇒臨時休業延長について(通知文)).pdf
臨時休業延長について(ポルトガル).pdf
臨時休業延長について( English).pdf
【休業中に居場所の確保が難しい生徒への対応】
はこちら⇒臨時休業期間中の居場所確保が難しい児童生徒へ対応(通知・申請書).pdf
臨時休業期間中の居場所確保が難しい児童生徒へ対応 (ポルトガル).pdf
臨時休業期間中の居場所確保が難しい児童生徒へ対応( English).pdf
本年度最後の朝礼が行われました。校長先生からは、1年の締めくくりとして「感謝の気持ちを大切に生活」するようにお話がありました。3年生は来週に公立高校の入試を控えています。今までの自分の努力を信じ、陰で支えてくれた人への感謝を忘れずに生活できるといいですね。
2年生は修学旅行の説明会のあと学年懇談会が実施されました。生活や学習の話のあと「3年生を送る会」で歌う「明日へつなぐのも」が披露されました。
現在、生徒会では朝のあいさつ運動が活発に行われています。のぼり旗は美術部の生徒の手作りで作成しました。とても心のこもったものが出来上がり、この運動を盛り上げています。生徒会の活動に今後も注目です。
今年度最後の参観会と懇談会が行われました。1年生は学年懇談会で「家庭教育講座」を実施しました。地域の民生児童委員の方が中心となり子供と上手に関わるための方法など、実際に起こりそうなケースを通して考えました。
「ちょっと立ち止まって考えよう!」「話してみよう!」「子供と向き合おう!」という基本的ではありますが、時間に余裕がないとつい見落としてしまう子供が発するサインを見逃さないよう私たちも気づかされました。
1年生全クラスと特別支援の3クラスにおいて「健康講座」を実施します。18日は1年1組で講座を行いました。
内容は、歯科衛生士の方に来ていただき「正しい歯のみがき方」を指導していただきました。
給食後に歯ブラシをした後でしたが、生徒は磨き残しの多いことに驚いていました。
今週は図書委員長が主催する「読書週間」です。今日は図書委員長から本人のおすすめの本が全校に紹介されました。
明日からも、他の図書委員から「お気に入りの本」が紹介されます。「本に親しむ」という機会を増やすことにつながればいいなと思います。
僕が紹介する本は、香月日輪(こうづきひのわ)さん作の『大江戸妖怪かわら版』です。『大江戸妖怪かわら版』は、あの世でもこの世でもない魔都・大江戸が舞台になっています。大江戸の空には、龍、大蝙蝠(おおこうもり)が飛び交い、町内には、怪しい妖怪の数々が住んでいます。主人公の雀(すずめ)は大江戸に住むたった1人の人間です。雀はかわら版屋で働いていて、今でいう新聞記者のような仕事をしています。かわら版屋で働いている仲間も全員愉快で、読んでいてもとても面白いです。また『大江戸妖怪かわら版』には、料理が多く登場します。読んでいて「おいしそう」や「食べてみたい」と思ってしまう表現が多いです。この本はマンガ化もされていて、小説を読むのが苦手な人でもマンガを読むことができます。全6巻で完結していてどの巻から読み始めても面白いですが、1巻の『異世界から落ち来る者あり』から読み始めることがオススメです。
ぜひ、『大江戸妖怪かわら版』を読んでみてください。
令和元年度最後の学年末テストが近づいてきました。3年生は公立高校の受験も残っているので今が一番の正念場です。
地域の方で行っているテスト前の「学習相談会」も今回で今年度ラストとなります。
学習ボランティアの方々には年間を通していろいろとお世話になりました。誠にありがとうございました。
3年生は今、技術でキーホルダーを作っています。受験まで1ヶ月を切り、残りの授業時数も後わずかとなってきました。充実した生活を心がけていきたいですね。
下級生も3年生を送る会の準備が始まっています。心を込めて合唱ができるように1.2年生とも熱が入っています。新年度はすぐそこまで来ています。
校内 年賀状コンクールが行われました。
広報委員が集まってきた年賀状について、各学年で投票を行い、最優秀賞を決定しました。
校内に掲示してありますのでお立ち寄りの際にはご覧いただきたいと思います。
3年生は私立入試を今日で終え、いよいよ3月初旬にひかえる公立入試に向かうことになります。体調を整え寒いこの2月を乗り切ってほしいと思います。
朝礼が行われました。
校長先生は『「緑の空」が探求の始まり』というお話を全校生徒にされました。内容は、本校の校歌の中に「緑の空」という歌詞が出てくるため、その歌詞には深い意味があるに違いないと校長先生が一生懸命調べたという内容です。
これから生きる生徒、そして自分達も含めて興味を持ったことを熱心に調べることは大切なんだと改めて感じました。
本年度 最後の読み聞かせが行われました。
年間5回実施していますが、生徒は常に真剣に耳を傾けてお話を聞いています。心の成長につながればいいなと考えています。
ボランティアの方々、1年間ありがとうございました。
3年生が受験対策として面接の練習を行いました。教員が面接官となり1グループ1時間程度行いました。
個人面接、集団面接と高校によってやり方が異なります。テスト勉強と並行して面接の力もつけておきたいですね。
総合的な学習の時間等を利用して、1年生は名古屋へのフィールドワーク、2年生は修学旅行、それぞれの事前学習を行いました。
また、3年生は受験説明会が開かれるなど、来年度へ向けての準備がどの学年でも進んでいます。特に3年生については2月、3月の入試に向けてラストスパートに入りました。それぞれが目標を持って学習が進められるとよいです。
生徒集会が行われました。
今回の集会は生徒会が昨年末から行っている「あいさつ運動」への参加を呼びかけるものと、1/15~1/24まで実施する「ありがとうキャンペーン」のお知らせでした。ありがとうキャンペーンは期間中に校内の人に「ありがとう」と言ってもらえる行動を増やそうという試みです。「ありがとう」という親切の輪が広がるといいですね。
福田中央交流センターで成人式が行われました。毎年、式の裏方さんとして本校の生徒がボランティアとして活躍しています。今年の成人式でも現3年生がボランティア活動を行いました。「素晴らしい態度であった」と参加した方から褒めていただきました。様々な形で地域に貢献できる生徒であってほしいと願っています。
3学期がスタートしました。
12日間という例年より少し短い休みでしたが、生徒は新しい年の決意を新たに元気よく登校しました。
始業式で学校長から「一日一日の努力を積み重ね、飛躍の年にしてほしい」という話がありました。
また、1年生三松潤矢くん、2年生の寺田結佳さん、3年生寺田優斗くんから新年における決意、思いが発表されました。3人とも堂々とした態度で素晴らしかったです。それぞれの学年とも、よいスタートがきられたと思います。
2学期が終了しました。2学期は体育大会やかしわ祭など学校行事が多く、生徒の活躍が光りました。学校行事だけでなく、学業や部活動でも頑張りの見られた学期だったと思います。冬休みは2週間と短いですが安全に気を付け過ごしましょう。
以下、2学期の反省・決意発表の様子、部活動や福中奨励賞、あいさつ賞を受賞した生徒です。令和2年での生徒のますますの活躍が今から楽しみです。
2学期後半の表彰の様子です。
持久走大会が実施されました。天候にも恵まれ、生徒はそれぞれ自分のたてた目標に向かい懸命に走り切りました。
以下、男子、女子の上位入賞者です。
新生徒会の新しい企画である「あいさつ運動」がスタートしました。今回の取り組みは、生徒会役員や専門委員会だけではなく、一般の生徒にボランティアを募り、参加してもらった点です。全校に呼びかけをしたところ150人ものボランティアが集まりました。今後「福田中のあいさつの輪」がさらに学校をこえて地域全体に広がっていくと素晴らしいですね。
本日、朝礼が行われました。校長先生は「地球温暖化」など、今日本や世界が抱える環境問題についてお話しされました。
また、生徒会が今月から新しく取り組む福田中あいさつ運動についてボラティアの参加希望者が多く、このような「意欲的な取り組み」が増えていることを褒めていらっしゃいました。
2学期最後の参観会が行われました。冷たい風がふく寒い日でしたが、多くの方が子ども達の様子を見に訪れました。
1年生は家庭教育講演会を行いました。今回は講師をまねいてSNSなど情報の正しい使い方やその危険性を親子で学びました。具体的な話が多く非常に有意義な時間となりました。
2年生、3年生がそれぞれ職場体験・福祉体験学習を行いました。「生き方教育」の一貫ではありますが今年度は特に「地域を知る」「地域を学ぶ」という方針のもと活動する施設を地元(福田地区)にお願いしました。子供たちは学校では得られないことを体験してきたことと思います。
1年生の「総合的な学習の時間」で「未来授業」を実施しました。
これは様々な企業の方が講師となり、中学生に「働くことの意義や社会に貢献したいという夢」を話していただくことで、自分たちの生き方の参考にするものです。今日は自衛官や整体業など17名の方に講話をしていただきました。未来に役立つ話をたくさん聞くことができました。
かしわ祭が開催されました。
実行委員会が中心となり、午前の合唱コンクール、午後の文化部の発表を堂々と進めました。生徒の動きも素晴らしく学校の目指す「生徒主体」の行事運営が体現できたと思います。合唱コンクールは9月から各学級で地道に練習した成果がよ表現されていました。1年生は2組の「旅立ちの日に~Asian Dream Song」、2年生は3組の「秋光」、3年生は4組の「未来」が最優秀賞を獲得しました。
第2回の学校保健委員会が行われました。今回は給食センターの栄養教諭、石橋しのぶ様を講師としてお招きし「生活習慣と心の健康」というテーマで講話をしていただきました。中学という一番心も体も成長する時期のバランスのよい食の大切さをお話しいただきました。
先日の生徒総会で新生徒会が発足したことに引き続き、本日、後期の学級委員、中央委員が任命されました。11月11日(月)より、後期が正式にスタートします。
各学年、学級とも、前期の反省を踏まえつつ、残り5ヶ月を充実してすごせるようにリーダーのもと協力して生活してほしいです。
各学年とも11月1日のかしわ祭(合唱コンクール)に向けてリハーサルを行いました。まだまだ仕上がってはいませんがほかのクラスの合唱をみて気合いが入ったのではないでしょうか。当日が楽しみになってきました。
生徒総会が行われました。これにより、令和元年度後期の新生徒会が正式に発足しました。スローガンは「福中レボリューション」~高めよう ぼくらの志~です。田嶋新生徒会長のもと、ますます福田中を高めてほしいと思います。
表彰集会を実施しました。部活動は2年生が主役となっていますが、新チームになっても福田中学校の活躍がみられます。
陸上、女子テニスは県大会出場をはたした選手がいます。今後の活躍が期待されます。
福田中学校区の2つの小学校へ中学生(生徒会役員)が赴いて、あいさつ運動を行いました。元気よく挨拶を返してくれる小学生が多くて、今後もあいさつの輪を広げていきたいなと強く感じました。
同じ日の放課後には、学府の陸上教室を行いました。中学生の陸上競技部の部員が福田小へ行き、豊浜小・福田小と合同練習を行いました。小学校の陸上大会は今年で最後となります。最高の結果を得られることを願っています。
2年生がマナー講座を行いました。これは、11月に予定している「職場体験学習」に先立って、少しでも社会人の「マナー」等を身につけるために行いました。当日は、浜松の「修学舎高等学校」の先生お二人を講師にお招きし、主に「お辞儀」の正しい仕方を学習しました。今日学習したことが体験日当日に少しでも生かされると良いと思います。
令和元年度後期、令和2年度前期の新生徒会役員委嘱式が行われました。田嶋 楽 新生徒会長から生徒会本部役員や専門委員長に委嘱状が手渡されました。その後、一人一人の役員から今後の決意・豊富が述べられました。今年度の生徒会がつくった輝かしい文化・伝統を立派に引き継いでほしいと思います。
今年度は創立70周年ということで、体育大会の当日、体育館を終日開放し地域の方や保護者が休憩できるオープンスペースとしました。また、福田中学校の70年間の歴史を10年単位で模造紙にまとめ掲示しました。自分たちの中学校時代を懐かしみながら写真を見つめる保護者の方々の姿が見られました。
13日(金)、令和元年度、そして創立70周年を記念する体育大会が実施されました。前日までの猛暑が嘘のようにおさまり、太陽こそ見えませんでしたが過ごしやすい天候の中で、生徒は思い切り体を動かしました。3年生の実行委員を中心に、どのクラスも勝利のために全力を尽くして戦いました。平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方が参観に訪れました。ありがとうございました。
7日(土)、1年生の親子奉仕作業が行われました。午前中から30度を超えるような暑さの中、校内の環境整備に親子そろって汗を流しました。見違えるようにきれいに整備されました。ご協力ありがとうございました。
6日(金)に体育大会の学年練習が行われました。同時に、綱引きの予選大会も行われました。1年生と2年生は2組と4組が、3年生は1組と3組が決勝へ進みました。他のクラスは3位を狙って当日戦います。令和最初の体育大会、栄冠を勝ち取るのはどのクラスか、今から楽しみです。
9月13日の体育大会当日に向け、各学級で練習がスタートしました。長縄跳び、綱引き、学年の僥倖種目の練習に熱が入ってきました。
今のところ、長縄跳びの練習記録は、2年4組の52回が最高です。2位に3年3組の40回が続いています。当日が楽しみになってきました。
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。一時期の猛暑も多少和らいで、生徒は元気に登校しました。夏休みの間は、運動部の県大会・東海大会・全国大会、吹奏楽部のコンクール、広島市や磐田市の平和祈念式典など多くの場面で生徒の活躍が見られました。
今学期も生徒の頑張っている姿をたくさん紹介していきたいと思います。
【始業式の様子】 ~校長先生の話・各学年代表生徒の決意発表~
【表彰集会の様子】全国大会出場の三浦君(棒高跳び)をはじめ多くの生徒が表彰されました。
夏休みに行われている「寺子屋」の様子を紹介します。この活動は、地域の方々の協力を得て、「数学」や「英語」の学習を見ていただくものです。これから受験に向かう3年生、1学期の復習に力を入れたい1・2年生など毎日、20名程度が参加しています。2学期へ向けて少しずつ効果が表れればと考えています。
学校生活(学習 生活 部活動など)において模範となる行動や実績がみられた生徒を学年ごとに表彰しました。
2学期も様々な分野で多くの生徒の活躍が見られますように。
1学期が終了しました。行事、学習活動、部活動それぞれに生徒の活躍が光った1学期であったと思います。最終日に行われた「表彰集会」の様子を紹介します。
【磐周大会等の表彰】
陸上部 三浦君は共通棒高跳びで全国大会出場、陸上部 女子の低学年リレーと水泳部 二川目さんは東海大会出場を決めました。活躍が期待されます。
令和元年度後期、令和2年度前期の生徒会長の任命と副会長の委嘱が行われました。今後、生徒会本部の組織を固め「新生徒会」の船出である11月に向けて準備が進められます。福田中学校の新しい歴史を作り上げていくために新しいリーダーの活躍を願います。
しらい助産院の白井まなみ先生による性指導講座を実施しました。3年生は1年生のころから白井先生の講義を受けていますので今回が3回目ということになります。テーマは「大切にしたい心と体」で今回は「男女の健全な交際」について職員のロールプレイ等を通して学びました。
令和元年度後期、令和2年度前期の福田中学校のリーダーとなる生徒会長選挙が行われました。2年生の会長候補者5人が見事な演説で自分自身をアピールしました。11月から新生「福田中生徒会」のために頑張ってほしいです。
今年度2回目の読み聞かせが行われました。今回も1・2年生の8クラスにボランティアの方が入り、朝読書の時間(約10分程度)に実施しました。
1学期最後の授業参観会を実施しました。1年生と3年生は、「道徳」の授業、2年生は「親子薬学講座」が行われました。多くの保護者の方、地域の方が参観されました。
今回は民生児童委員の方も授業を参観されました。
7月に入り、令和元年度後期、2年度前期の生徒会長選挙が始まりました。選挙運動が活発に行われています。また、先日は生徒集会で「パスリレー」が行われました。生徒会活動が盛り上がっています。
26日(水)に1年生が薬学講座を開催しました。講師は学校薬剤師の倉橋健さんをお招きし、「薬物・タバコ」などが心身に及ぼす害について学びました。また、27日(木)に3年生が秋に行う「福祉体験学習」に向けて社会福祉協議会の方を講師に招き、講義を聞きました。
「心と身体のバリアフリー」がテーマでした。体験活動に生かしてほしいです。
教員の授業力を高めるため、年2回実施している「授業づくり月間」の様子を掲載します。今回は、1年生の英語、2年生の道徳、理科、3年生の数学の様子を紹介します。
夏の大会・コンクールに向けた壮行会が行われました。3年生にとっては中学校生活最後の大会となります。1・2年生と応援団はこの日のために、朝・昼と練習を行ってきました。大きな声で3年生を激励することができ、大会などに向けて弾みがついたのではないでしょうか。
6月から7月にかけて本校では「授業づくり強化月間」を設けています。先生方の授業力を向上させることが狙いです。今回は保健体育科の「タブレットを利用したマット運動」の実践を紹介します。
21日の壮行会に向け、1・2年生が応援練習を行いました。2年生が1年生をよくリードして、緊張感のある練習ができていました。当日がとても楽しみです。
20日に期末テストがあります。今日と明日は、放課後に「学習会・学習相談会」が実施されます。1年生は中学に入り、初めてのテストになります。3年生も先生方や地域のボランティアの方からアドバイスを受けるなど熱心に学習していました。
1年生が体育館で「親子性指導講座」を実施しました。講師にしらい助産院の「白井まなみ先生」をお招きし、「大切な命」というテーマで主に妊婦体験を行いました。風船をお腹に入れることで、妊娠中の母親の大変さを身をもって感じた生徒が多かったのではないでしょうか。
本日は学校公開日でした。3年生は浜松の修学舎高等学校の先生方を講師にお招きし、福祉について学びました。画像は「手話」を学んでいるところです。
本年度最初の読み聞かせが行われました。1,2年生の8クラスでボランティアさんをお招きして実施しました。