磐周大会の結果3
2023年7月10日 07時09分7月8日(土)に行われた磐周大会の結果を報告します。
・野球部 福田中3-1磐田東中 優勝
7月8日(土)に行われた磐周大会の結果を報告します。
・野球部 福田中3-1磐田東中 優勝
7月1日(土)、2日(日)に行われた磐周大会の結果を報告します。
7月1日(土)
・男子卓球部 予選リーグ 福田中2-3磐田第一中 福田中0-3周南中
・女子卓球部 予選リーグ 福田中3-1豊田南中 福田中0-3豊岡中 福田中3-1神明中
・女子バレーボール部 準々決勝 福田中2-0竜洋中
7月2日(日)
・野球部 準決勝 福田中8-1豊田南中 県大会出場決定
・女子バレーボール部 準決勝 福田中2-0磐田第一中 決勝 福田中2-0神明中 優勝 県大会出場決定
・女子ソフトテニス部 個人戦 長瀨、鈴木那ペア 第10位 県大会出場決定
・男子卓球部 個人戦 百鬼君 県大会出場決定
磐周大会に関する情報をお知らせします。
暖かい御声援をよろしくお願いします。
7月1日(土)
・野球 準決勝 対豊田南中 11時00分 城山球場
・女子バレーボール 決勝トーナメント 準々決勝 周南中と竜洋中の勝者 11時50分 森アリーナ
・男子卓球 予選リーグ 対磐田第一中 9時20分 対周南中 10時10分 さわやかアリーナ
・女子卓球 予選リーグ 対豊田南中 9時20分 対豊岡中 10時10分 対神明中 11時00分 さわやかアリーナ
・男子ソフトテニス 個人戦2日目
・女子ソフトテニス 個人戦2日目
7月2日(日)
・男子卓球 個人戦
・女子卓球 個人戦
(・野球)
(・女子バレーボール)
6月24日(土)に行われた磐周大会の結果を報告します。
〇野球部 福田中4-2南部中 準決勝進出
〇サッカー部 福田中0-4豊岡中
〇男子ソフトテニス部団体戦 決勝トーナメント 福田中0-3豊田南中
〇女子ソフトテニス部団体戦 決勝トーナメント 福田中2-1周南中 準々決勝 福田中0-2南部中 3位決定戦 福田中1-2森中 4位
〇男子バスケットボール部 予選リーグ 福田中90ー40竜洋中 決勝トーナメント 福田中50-54南部中
〇女子バスケットボール部 予選リーグ 福田中76-15神明中 決勝トーナメント 福田中41-60周南中
〇女子バレーボール部 予選リーグ 福田中2-0森中
磐周大会に関する情報をお知らせします。
あたたかい御声援をよろしくお願いします。
6月24日(土)
・男子ソフトテニス 団体戦 決勝トーナメント1回戦 対豊田南中 8時45分 ラブリバー
・女子ソフトテニス 団体戦 決勝トーナメント1回戦 対周南中 8時45分 東大久保
・野球 2回戦 対南部中 9時00分 豊岡球場
・サッカー 決勝トーナメント1回戦 対豊岡中 9時15分 安久路グラウンド
・男子バスケットボール 予選リーグ 対竜洋中 10時20分 豊田中
・女子バスケットボール 予選リーグ 対神明中 10時20分 周南中
・女子バレーボール 予選リーグ 対森中 8時30分 旭が丘中
6月25日(日)
・男子ソフトテニス 個人戦 午後 東大久保
・女子ソフトテニス 個人戦 午前 東大久保
野球、サッカー、男女バスケットボール、男女ソフトテニス団体戦が行われました。
〇野球 福田中4-1竜洋中
〇サッカー 福田中0-0袋井中 P.K:福田中5-6袋井中
〇男子ソフトテニス 予選リーグ 福田中0-3豊岡中 福田中2-1森中 決勝トーナメント進出
〇女子ソフトテニス 予選リーグ 福田中2-1竜洋中 福田中2-1城山中 福田中0-3豊田南中 決勝トーナメント進出
〇男子バスケットボール 予選リーグ 福田中50ー20旭が丘中 福田中102-69城山中
〇女子バスケットボール 予選リーグ 福田中46-41竜洋中 福田中32-60袋井中
6月24日(土)は女子バレーボールが始まります。
6月17日(土)は、周南中学校で磐周中学校総合体育大会開会式が行われました。
水泳競技の部では、4名の生徒が出場しました。会場は周南中学校でした。
山口さん:50m自由形 11位
加藤さん:100m平泳ぎ2位 200m平泳ぎ3位
松浦さん:200m自由形1位 400m自由形4位
上迫さん:200m個人メドレー4位 100mバタフライ5位
なお、加藤さん、松浦さん、上迫さんは西部大会(7/8、9)に出場します。
中学生が小学校に出向き、あいさつ運動を行いました。
元気なあいさつの声が、小学校に響きました。
集会で表彰を受けたのは、次の通りです。
①吹奏楽部 中部日本個人・重奏コンテスト本大会中学校部門 重奏の部 銀賞 打楽器六重奏
②陸上競技部 ジュビロ磐田陸上競技大会 中学女子砲丸投 第1位 石田さん
③女子バレーボール部 双葉杯争奪磐周中学校女子バレーボール袋井大会 第1位
④女子ソフトテニス部 遠州ジュニアソフトテニス大会遠州トーナメント 団体戦 第1位
磐田中学生選手権女子ソフトテニス大会 個人戦8位 長瀨・鈴木那ペア
ツルヤ杯女子ソフトテニス大会 団体戦 第5位
浜北女子中学生ソフトテニス大会 団体戦 第2位
令和5年6月2日中日新聞朝刊の16面に、吹奏楽部の紹介が掲載されました。
3年生の修学旅行ですが、予定通り7時30分ごろ出発しました。
関西の歴史や文化をいっぱい学んできてほしいと思います。
2年生の「GO TO 名古屋」も、ほぼ予定通り、名古屋に向けて出発しました。
令和5年度が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。
始業式では、学年代表の生徒が、新年度に向けた力強い決意を話しました。
教員紹介(担任発表など)では、生徒が教員一人一人に拍手を送り、とても暖かい雰囲気の中、式が進んでいきました。
令和5年度が、生徒全員さらに大きく飛躍する1年になることを願っています。
3/17(金)令和4年度 終了式
生徒意見発表、福中奨励賞・あいさつ賞表彰、修了証書授与を行いました。
3/16(木)
第74回卒業証書授与式を行いました。生徒職員のマスク制限緩和、来賓の参加、校歌斉唱など5年ぶりにコロナ前に近い形で実施しました。
卒業生の堂々とした入退場、大きな声での返事、きびきびした動きなど落ち着いた大変すばらしい卒業式となりました。今後の更なる活躍、成長をお祈りいたします。
3/8(水)先輩からの講話を行いました。2011年3月に福田中学校を卒業した「漫画家 寺田浩晃 先生」を講師としてお招きしました。 代表作「黒猫は泣かない」
3/7 同窓会役員主催で令和4年度第74回卒業生同窓会入会式が行われました。
5名の幹事も選出され、入会にあたっての決意を代表者が述べました。
3/3 令和5年度4月に全国学力学習状況調査「話すこと」が初めて端末を使用し実施される予定です。そのための事前検証が行われました。
2月3日(金)から27日(月)にかけて学校長と生徒会本部役員、専門委員長が校長室にて会食を行いました。生徒と直接会話をし、考えを聞くことができました。
2/12(日)第3回資源回収
本年度3回目の資源回収が行われました。今回は1年生の生徒が学校、福田港駐車場での回収を手伝いました。地域の皆さん御協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
講師:ファシリテーターズ静岡 杉山様
キャリア学習の一環として、男女共同参画推進授業を行いました。
知らないうちに性別による偏見に囚われていることに気付いたり、一人一人の個性や能力を尊重し合ったりすることが男女共同参画社会の推進につながることを、お話していただきました。
1/20(金)読み聞かせ
地域のボランティアの方による本年度最後の読み聞かせを実施しました。
また、ボランティアの方と職員で今年度の振り返りと来年度に向けて協議しました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
1/16(月)3年生模擬面接 他学年の教員が面接官となり個人面接、集団面接の練習をしました。
1/12(水)3年生の受験説明会が行われました。
私立のWEB出願も始まり、いよいよ入試のシーズンのスタートです。自分の目標を目指して悔いのない取り組みをしてほしいです。がんばれ3年生!!
1/10(火)
磐田市では学びによるまちづくりを目指す「磐田ここからラボ」の一環として「子どもの自由な学びを応援する事業」を行っています。本校では「日本の文化に触れる会」とし、京都から舞子・芸子さんをお招きしました。特に2年生にとっては4月に京都奈良への修学旅行を控え、事前学習として良い機会となりました。
2年生職場体験(10月実施)研修レポートを体験した施設でもある交流センターや小学校にも掲示をしました。小学生や地域の方にも見ていただきたいと思います。
12/14(水)安全委員による交通安全マナーチェック
明日15日から始まる「年末交通安全県民運動」さきがけ、安全委員による交通安全マナーチェックを行いました。日頃、地域の方より交通マナーについて御指摘を受けていることもありますが、自らの命、他人の命を守るためにも生徒同士で意識を高めてほしいです。
12/5 福田公園清掃:落ち葉拾い
生徒会本部、美化委員を中心にボランティアを集め、学校に隣接する福田公園の落ち葉拾いをしました。159名の生徒が活動しました。
12/5~/16 第1期あいさつ運動
新生徒会が掲げた「活気のある福田」を達成するための一つとして、ボランティアを集い「あいさつ運動が」始まりました。
12/3(日)地域防災訓練が実施され、多くの生徒が参加しました。
磐田市学習支援事業として、2名の外部講師を招き、1年生対象に和楽器の一つである箏(こと)の学習をしました。箏の紹介を聞いたり、演奏体験(さくら さくら)をしたりしました。
11/14(月)~16(水)
栄養教諭訪問があり、3年生を対象に「受験に向けて勉強の効果を高めるための食事」について話をいただきました。
11/9(水)福田中、福田小、豊浜小の教員に加え、福田こども園と子育てセンターみなみしま園の方も参加してくださり、第3回はまぼう学府小中一貫教育全体研修会を実施しました。
始めに、本年度と来年度に学府で取り組む「子どもみんなプロジェクト」の一環として、子どもの発達科学研究所の和久田様より学校風土向上を目指しての講話(ZOOM)をしていただきました。その後、運営部会(学びづくり、心づくり、体づくり)、教科部会を行い、これまでの取り組みや今後の取り組み、来年度に向けて話し合いを行いました。
11/13(日)2022 「ふくで ふれあいまつり」
3年ぶりに福田中吹奏楽部が、ふくでふれあいまつりに招待されました。
子どもからお年寄りまで多くの皆さんに喜ばれるように「フレンド ライク ミー」「学園天国」「上を向いて歩こう」「勇気りんりん」「小さな恋の歌」の5曲を選曲し、生徒が進行しながら演奏しました。終わった後に直接お礼を言ってくださる方もいて、生徒にとっても有意義な時間となりました。
10/28(金)令和4年度生徒総会が開催され、令和4年度前期の活動、後期の計画等について承認されました。また、3年本田生徒会長を中心とした前期生徒会から2年山城生徒会長を中心とした後期生徒会に引き継がれました。
11/2(火)かしわ祭 3年の部開催
1週間延期された3年生の合唱コンクールを開催しました。審査員の太田浩様も再度来校して下さり、1,2年生も鑑賞しました。
最優秀賞 5組 「 ヒカリ 」 優秀賞 3組 「 秋光 」
10/27(木)3年第2回進路講座開催
本校進路指導主事から今後の進路指導について説明をしたあと、デザインテクノロジー専門学校、磐田東高等学校様から学校説明をしていただきました。
10/21(金)令和4年度 学校保健委員会を開催しました。
養護教諭より福田中学校の健康実態(体格・肥満度・朝食摂取)について説明しました。
その後、大原給食センター学校栄養士 青嶌 素晴さんに講話をしていただきました。
演題: 生活習慣と心の健康 ~中学生期の食育を考える~
10/25(火)かしわ祭(合唱コンクール)1,2年の部を実施しました。3年生は11/1(火)
審査員に太田浩様をお招きし、日ごろの練習の成果を発表しました。
1年生の部 最優秀賞 4組 「 マイバラード 」 優秀賞 3組 「 音の架け橋 」
2年生の部 最優秀賞 4組 「 COSMOS 」 優秀賞 2組 「 予感 」
10/19(木)表彰集会・任命式 (リモート)
表彰集会
校長表彰として、磐周新人戦で1位の男子バスケットボール部、女子バレーボール部。また、
野球部・男女ソフトテニス部・理科自由研究作品展・読書感想文コンクール・
ターコンクールの受賞者の紹介を行いました。
任命式
後期学級委員、中央委員の各学年代表が任命書を校長先生から受け取りました。
10/13(木)手作り弁当の日を実施しました。
【ねらい】
(1)家族にアドバイスをもらいながら、お弁当作りをすることでコミュニケーションを
深めるきっかけとする。
(2)自分で弁当の計画を立て、調理することを通し、「自分でできた」という体験を
積むことにより自信をもてるようにする。
(3)食材の生産者や食事の準備をしてくれる家族の思いや苦労に気付き、感謝する気
持ちをもつことができる。
1年生
2年生
3年生
10/12(水)静西教育事務所人事管理訪問がありました。静西教育事務所地域支援課参事1名磐田市教育委員会から2名来校されました。落ち着いた雰囲気で授業ができている。その中で「自分ごと」として学習に取り組む、主体的に取り組む力をつけていけるように助言をいただきました。
3年生が福祉体験学習の一つとして、車いす・アイマスク・高齢者疑似体験、点字学習を行いました。
受け入れて頂いた事業所等
聖隷こども園こうのとり東、子育てセンターみなみしま、あんしんホーム磐田福田、福田はまぼうの家、障害福祉サービス事業はまぼう・松ぼっくり、福田支所市民生活課・上下水道総務課・上下水道工事課、福田南交流センター、福田図書館、福田郵便局、福田豊浜郵便局、浜松いわた信用金庫福田支店、福田健康福祉会館リフレ・ユー、JA遠州中央ふくの市、むっちゃぱあく、農健、昭花園、マルウ、遠州漁業協同組合、マックスバリュ福田店、食鮮館タイヨー福田店、クリエイトS・D磐田福田町店、ワークマン福田店、寺田新聞店、メロンショップ松香園、ジャンボエンチョー磐田店、ピアゴ上岡田店、ファッションセンターしまむら、大庭石油、セブンイレブン磐田中野店・磐田福田西店、ファミリーマート磐田福田中央店・磐田福田中島店・磐田豊浜店、大原学校給食センター、小松屋パン、やまに、山内モータース、浜松鉄工、福田小学校、豊浜小学校、福田こども園 御協力ありがとうございました。
10/5(水)祭典集会
今年は3年ぶりに福田地区、豊浜地区ともに10/8,9に祭典が開催されます。
それに伴い、3年ぶりに祭典集会を行いました。以前は全自治会の代表の方に来校いただいていましたが、本年度は新型コロナ感染症対策のため、福田地区3名の方が来校しました。その中で福田地区年番長(14番組)の方から祭典について生徒たちにお話をしていただきました。(リモート)
10/4(火)あさがお日和(学府小中交流あいさつ運動)
生徒会本部役員、豊浜小卒業生の3年生が福田小、豊浜小を訪問し、あいさつ運動を実施しました。
磐周地区新人戦が各種目で始まりました。
女子バレーボール部 優勝 男子バスケットボール部 優勝
その他の種目
野球部 第3位 西部大会出場 男子テニス部団体 第7位 西部大会出場
10/3(月)3年生を対象に、S.P.E.A.Kプロジェクト(目的:コミュニケーション能力の育成:英会話の充実)
3年生を2つに分け(5,6校時)、磐田市内のALT18名が来校し英語活動を行いました。生徒が一人一台端末を用いながら、英語で自分のお気に入りの場所について紹介し、それについてグループにいるALTや他の生徒が英語で質問し、答えるという活動をしました。戸惑いながらも一生懸命活動できました。
9/28(水)かしわ祭に向けて生徒集会(リモート)を行いました。発表順が決定しました。
9/29(木)合唱練習スタート
新型コロナ感染症対策を施し、合唱練習が始まりました。
3年ぶりに、コンクール形式での開催を予定しています。
9/29(木)磐田市教科領域研修として、指導員(他校教諭)に本校教諭の授業を参観していただきました。授業後、授業について振り返りながら指導方法等について助言をいただきました。
9/27(月)初任者研修公開授業として1年2組で学活(テスト週間ビフォアフター)、校内研修公開授業として3年5組で数学(二次方程式)で2名の教諭が授業公開しました。
9/26(月)1年生薬学講座
講師に学校薬剤師 大誠堂薬局薬剤師 倉橋 健 様をお招きし、薬の正しい使い方やたばこ、酒の害、薬物乱用についてお話を伺いました。
9/14(水)22(木)3年生が、ふじのくにジュニア防災士養成講座を実施し、静岡県西部地域局危機管理課の方を講師に迎えました。
1回目は南海トラフト地震、ハザードマップ等防災に関わる講話を受けました。
2回目はHUG =避難所運営ゲームを行いました。
今後、地域防災訓練に参加し危機情報課にレポートを提出すると「静岡県ふじのくにジュニア防災士認定証 」知識行動コースの取得となります。
9/14(水)生徒集会にて令和4年度後期、令和5年度前期本部役員、専門委員長の委嘱を生徒会長が行いました。良き伝統を引き継ぐとともに、新たな取り組みを期待したいと思います。
9/15(木)学校公開日・2年進路講座・民生委員代表者懇談会、参観をコロナ感染症対策を施し開催しました。
3年37名、2年86名(午前のみは16名)、1年53名、計176名の保護者が参観してくださいました。また、3年ぶりに民生委員、児童委員代表者のみ(8名)と教頭、生徒指導主事が懇談し、授業参観もしていただきました。
午後からは磐田西高等学校、磐田農業高等学校を招き2年生生徒、保護者対象に進路講座を実施しました。
8/31(水)9/8(木)2年生ふじのくにジュニア防災士養成講座
静岡県西部地域局危機管理課の方を講師に迎えました。
1回目は南海トラフト地震に関わる講話を受けました。2回目はDIG =Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)災害頭上訓練を行いました。
今後、地域防災訓練に参加し危機情報課にレポートを提出すると「静岡県ふじのくにジュニア防災士認定証 」知識行動コースの取得となります。
9月1日(木)避難訓練(火災)
本年度2回目の避難訓練を実施しました。(前回は地震)グラウンド状況が悪かったため、急遽学年ごとに安全な場所に避難し実施しましたが、落ち着いて素早く避難することができました。
8月24日(水)1年生リーダー研修
1年生各クラス10名程度が参加し、コミュニケーション力を高めるグループワークや2学期に行われる合唱コンクールの進め方について話し合い、実践を行いました。
8月26日(金)始業式
2学期がスタートしました。始業式は終業式同様、リモートで実施しました。その中で各学年の代表生徒は立派な意見発表をしました。
夏休み大きな事故もなく、元気な姿が見られました。しかし、新型コロナ感染症は高止まりをしています。今後とも対策をとりながら学校生活を進めていきたいと思います。
8月23日(火)13:00~ 2年生リーダー研修会
部活動は夏休みから、生徒会は10月から2年生に引き継がれ、2年生が中心となって活動していきます。本校の卒業生5名を招き、講話をしてもらい、2年生から質問に丁寧に答えてくれました。また、「活気ある福田中学校にするために各委員会で何ができるか」の話し合いにも参加し、助言をしてくれました。
夏休み寺子屋 7/25(月)~29(金)
毎年恒例となっている寺子屋が本日からスタートしました。希望した1年生から3年生の生徒が英語と数学の学習に取り組み、それをボランティアの方が個別に支援してくれます。
7/14(木)はまぼう学府学校保健委員会が開催されました。福田中、福田小、豊浜小の保護者、教職員、福田こども園長、みなみしま保育園長ら60名程度が参加してくれました。今回は静岡県西部地域局危機管理課主査 佐藤康光様より「福田地区の防災対策について ~減災のために備えること」、磐田市健康福祉部健康増進課主任保健師 松下成子様より「磐田市災害時医療救護について」講話をいただきました。
7/8(金)8名のボランティアさんが来校し、第2回読み聞かせを行いました。
7/5(火)生徒会長選挙立会演説会・投票
立候補者2年生3名、推薦責任者3名が演説を行いました。6名ともすばらしい演説でした。また、支所より記載台、投票箱をお借りしました。
7/2,3 磐周大会が開催されました。多くの部活で県大会出場を決めました。
サッカー部・女子バレー部 優勝 野球部・女子ソフトテニス部団体 第2位
柔道個人 西島実冬さん優勝 男子ソフトテニス個人 山田・山崎ペア 第8位
6/30(木)磐田市教科領域研修・師範授業公開として本校の松下教諭が2年4組英語で公開授業を行いました。市内小中学校教諭4名、本校職員が授業参観をし、授業後研修会を行いました。子どもたちも積極的に会話活動を行っていました。
6/30(木)3年生 薬学講座 薬物乱用
大誠堂薬局薬剤師 倉橋 健さん、磐田サポートセンター 寺澤義光さんが来校し、薬物、危険ドラッグなどについて講話をしてくださいました。
誘われたら「NO!」もうやめる でも止められない 恐ろしさ
7/5(火)生徒会長選挙に向けて、2年生3名が立候補しました。
朝の登校時間の活動、朝、帰りのクラス回りなど精力的に活動しています。
7/25,26 すべての種目で開催されました。炎天下の中でしたが、見ごたえのあるゲームが多くありました。大会も終盤を迎え、勝ち残っている部活は県大会に向けての大一番です。
一方で、種目によっては3年生の活動が終わりを迎えました。部活動を通して学んだこと、身に付けたことを次のステージで。
野球部・サッカー部 ベスト4進出 女テニス部 鈴木杏・鈴木穂ペア第10位県大会出場
6/22、23 1年生
栄養教諭が来校し、給食センターでの衛生管理などについてお話をしてくれました。
6/23 2年生思春期講座
保健師 佐々木睦美 様 テーマ「思春期に知っておきたい身体・心と性のこと」
①2次性徴の悩みを知り解消を図る
②インターネットや雑誌など誤った情報を知り、正しい知識を得る
③性暴力防止について
校内研修 研修主題「学びの実感を積み重ねる生徒」
前期授業づくり月間 6/15~7/15
6/22(水)松山教諭・熊谷教諭が授業公開し、多くの教諭が参観しました。
6/20(月)2年生では、10月に予定している職場体験に向けマナー講座を実施しました。修学舎高校出前講座として修学舎高校の職員が来校し、第1印象の大切さやお辞儀の仕方などについて学習しました。
6/18(土)磐周中学校総合体育大会総合開会式が行われました。
3年 二川目 蓮くん 50m自由形 第1位 100m平 第2位
6/19(日)野球、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス競技がスタートしました。
6/17(金)決意発表会
磐周大会、コンクールに向けて3年生が決意発表し、1,2年生応援メッセージを送りました。また、今年は予祝インタビューを3つの部活の部長が行い、いいイメージをもって大会に臨みます。
応援メッセージ 予祝インタビュー
6/17(金)学府共通の取り組みの『はまチャレ』の時間に『コミュトレ(コミュニケーショントレーニング)』を行いました。
〇目的: 対話力(聴く力)を向上させ、相互の信頼関係を築き、安心できる環境、安心できる人間関係を強め、豊かな人生を送るための素地を養う。
〇目標「正確に聴き取り、受容・共感・質問できる よい聴き手」を育てる(中学校卒業時の姿)
〇本日の活動:話し手ステップ1:過去の経験に基づいて話す。聴き手ステップ1:語り返し(話の内容を要約せず、正確に返す)お題「好きなテレビ( YouTube)番組は?」
6/17(木)あさがお日和(学府小中交流あいさつ運動)
あ=ありがとう さ=さようなら が=がんばろう お=おはよう
生徒会、ボランティアの中学生が学府の小学校(母校)を訪問し、あいさつ運動 を行いました。元気よくあいさつを交わしながら、全校生徒が折り紙で折った「あさがお」を児童一人ひとりに渡しました。小学生が「あさがお」をもらって喜ぶ姿、たくさんの笑顔から元気をもらいました。中学校内でも多くのボランティアが参加しあいさつを交わしました。また、美術部が「のぼり」を制作してくれました。
6/16(木)3年進路講座
3年生生徒、保護者対象に第1回進路講座を実施しました。今後の進路指導、公立高 校の選抜方法、などについて説明をしました。また、出前授業として浜松修学舎の教員が来校し、高校についてや中学生が準備しておくことや心構え、私立高校の費用等についてお話をしてくれました。
2年薬学講座
大誠堂薬局薬剤師 倉橋 健 さんが来校し、「薬物の恐ろしさ」とともに「誘われた時の断り方など」のお話をいただきました。
6/7 第1回はまぼう学府全体研修会を開催しました。福田中、福田小、豊浜小の全職員と福田こども園、子育てセンターみなみしまの職員、学府協議会委員の方も参加して頂きました。前半は運営部会(学びづくり・心づくり・体づくり)後半は教科部会を行い、1年間の取り組みについて熱心に話し合いが行われました。
6/3(金)福田中・豊浜小の6年生が中学校に来校しました。中学生の授業参観や中学校教諭から中学校生活について紹介をしました。
6/2(木)1年生の性指導講座を開催しました。磐田市立病院の方が来校し、赤ちゃんの誕生から命の大切さを学びました。
6/3(金)第1回読み聞かせを行いました。本年度も8名のボランティアさんが読み聞かせを行ってくれました。本年度も紙芝居形式や書画カメラを使用したり英語の絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。また、本年度から3年生も実施し、ボランティアさんが足りない分を教員が実施しました。
※地域、保護者の方で読み聞かせボランティアをしてくれる方を募集しています。お願いできる方がいらしたらは中学校まで御連絡ください。
福田中卒業生の教育実習生が6/1(水)社会科 6/2(木)道徳科において研究授業を行いました。
5/30(月)磐田市教育委員会訪問がありました。教育長をはじめ教育委員の皆様に授業参観をしていただきました。落ち着いて授業が受けられている生徒が多く、また、素直な反応を大切にするなど多くの助言をいただきました。
6/1(水)PTA役員さんによるあいさつ運動を行いました。
5/19(木)天候にも恵まれ、校内体育大会を実施しました。
本年度も午前中開催でしたが、保護者(各家庭1人)も参観し、実施しました。また、種目を生徒会を中心に考えたため、子どもたちの意識も少し変わったような気がしました。
5/10・11・12体育大会綱引き予選が行われました。
体育大会当日
1年生 3位決定戦 4組 対 1組 決勝戦 2組 対 3組
2年生 3位決定戦 4組 対 2組 決勝戦 1組 対 3組
3年生 敗者戦1回戦 3組 対 5組 3位決定戦 1回戦勝者 対 4組
決勝戦 1組 対 2組
4/27(水)生徒集会 縦割りクラス抽選会・綱引き抽選会
本年度はクラス対抗に加え、縦割り対抗を行います。種目についても生徒会を中心に
検討し決定しました。
練習も始まりました。
5/2(月)参観会・PTA総会(リモート)・学級懇談会
コロナ感染症対策を行い実施しました。
4/22 第1回中央委員会
1 回目ということで参加生徒全員の自己紹介を行いました。 また、 1 年生の中央委員に向けて各委員会活動について説明を行いました。また、中央委員で5 月6 日 昼休 み 1-3 横 の花壇に花の種を植えます。明るく か が や き のある学校生活を送るための 1 つとして花壇の充実を公約に掲げています。
4/20 任命式 中央委員・学級委員の任命式を行いました。活躍を期待します。
4/21 交通安全教室を実施しました。自分の命、他人の命を守るために
4/18 地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生後、机の下に。その後、屋上に避難。
4/14(木)2年生長縄大会を実施しました。 1位は3組でした。
4/15 1年生が防災士意識啓発コースを受講しました。
4/14(木)1年生遠足 のんほいパーク、いちご空中農園いわた
入学して初めての学年行事、天気が心配されましたが雨にも降られず良かったです。
4/12(火)~14(木)修学旅行
天候にも恵まれ充実した修学旅行となりました。
4/12 3年生 修学旅行に出発しました。
4/9 生活オリエンテーション・対面式
オリエンテーションでは令和4年度福田中学校の生活・学習・特別活動について説明を行いました。今年から学校教育目標(互いに認め、未来をともに創る子)がかわりました。対面式では先輩から学校生活・委員会活動・部活動等について紹介されました。
4/8 令和4年度がスタートしました。
新任式 10名の教職員が赴任しました。
始業式 生徒意見発表・校長式辞・教科書給与
入学式 128名が福田中に入学しました。