PTAのあいさつ運動が行われました。PTA役員の方たちが朝早くから子供たちと気持ちよくあいさつをかわしました。(役員の方々、ありがとうございました。)今、本校の生徒会では、「理想とするあいさつは何だろう」というテーマで全校を巻き込んで話し合いをしています。校内だけでなく、地域の方や部活動の対外試合の場でこの取り組みが生かされると、また一つ福田中学校の宝物が増えるのではないかと思います。
3年生は、11:30より昼食に入りました。テントごとに、楽しく食事をしている様子がうかがえます。この後、午後の活動に入ります。
湯呑の絵付け体験を午前中に行ったグループは、パターゴルフやグランドゴルフ、テニスなどを行う予定です。
本日、3年生はバスでアクティ森へ、2年生は自転車で竜洋B&Gへ向かい、それぞれ体験活動を行っています。1年生は、学校で様々な運動を楽しむ「スポーツマッチ」を行っています。天候は多少心配されますが、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
【3年生 湯呑の絵付け体験】
性指導講座が行われました。しらい助産院の白井まなみ様を講師としてお招きし、「大切な命 大切にしたい心と体」というテーマで健全な男女交際についてお話していただきました。3年生は白井先生のお話が今年で3回目となります。男女がお互いに相手を思いやる心の大切さを痛感した生徒も多いのではないでしょうか。
はまぼう学府(福田中 福田小 豊浜小)のリーダーが、オンラインで会議を行いました。 今年度は、コロナの影響もあり学府として思うような活動ができていませんでした。そこで今回は新しい試みとして、オンラインで今後の学府としての取り組みを話し合いました。
議題は「あいさつ運動」で、第1回の統一行動日の各学校の取り組みや学府として目指すあいさつとはどのようなものかを意見交換しました。また、「あいさつ運動統一行動日」のネーミングを馴染みやすいものに変えていこうという提案があり、今回は閉会しました。小中一貫教育の新しい形として今後も継続して実施していく予定です。
3年生の磐周大会の代替試合として、メモリアルマッチが開催されました。例年なら上の大会につながっていく3年生にとっては最後の活躍の場なのですが、今年はコロナの影響で「近隣の中学校」と行う3年生の引退試合という形になりました。本校会場では、女子バレー部が竜洋会場では野球部がそれぞれ南部中・竜洋中と対戦しました。野球部、女子バレーボール部とも3年生を中心に日頃培った力を発揮して「全勝」で最後を締めくくりました。地域の方にもその場で観戦していただきたかったのですが、様々な制限がありそれも叶いませんでした。しかしながら、このような状況下でも3年生は思う存分、立派に戦えていました。23日(木)以降に控えているその他の部の健闘を祈りたいと思います。
後期生徒会の会長を決める選挙を今月21日に控え、立候補者の6名が今週から選挙運動をスタートさせました。朝、昇降口に立って登校する生徒に協力委員と声をそろえて「1票をお願い」する姿には清々しさを感じました。コロナの影響で、学校生活が様々な面で制約を受けるようになりました。知恵と勇気と創造力で新しい時代の生徒会を運営し、全校を引っ張っていってくれるリーダーに期待しています。
23日(火)に教育委員会からお客様がみえました。毎年、定期的に訪問があるのですが、今年は3人みえられて子供たちの様子や校内の環境を見学されました。見学された方々からは「落ち着いて学習ができている。」「校内の環境がきれいに整備されている。特に授業で使っていない空いた教室の整頓が素晴らしい。」というお褒めの言葉をいただきました。この空き教室については、生徒会や中央委員会が中心となって行っている「スッキリさわやかプロジェクト」で「使っていない教室を整頓してから体育や音楽の授業に移動しよう。」と毎日呼び掛けていることの成果だと思います。生徒達が自分たちで考えながら作り上げる学校文化が少しずつ根付いてきていることを感じさせます。
先日、TVや新聞などメディアでも取り上げられましたが、現在本校では、学級で行われている授業をLIVE配信で別室の生徒に提供することで、少しでも授業に参加できる環境を整備するよう取り組んでいます。また、YouTubeによる動画で、臨時休校中の学習の進め方や課題の解説を配信するなど多様な方法で学習機会を提供するよう研修を進めています。まだ改善する点は多く、日々手探りの状況ですが、タブレットなどICTを活用した教育活動が今後、本格化すると思われますので本校でも少しずつ準備を進めたいと考えています。
はまぼう学府(小中一貫教育)の取り組みとして、中学校教員が小学校で英語の授業を行いました。昨年までは体育科で実施していましたが、小学校での「外国語教育」が重要視されたことも踏まえ、本年度は英語科の松下教諭が隔週で豊浜小と福田小へ出向いて小学校の先生と授業を行うことになりました。小中の連携を図り学びや指導のつながりを意識した授業を行うことで、中1ギャップを解消することもこの活動のねらいとなります。今回は豊浜小学校の5・6年生に英語を教えている様子を紹介します。
先週からプール掃除が始まりました。今年は水泳部員だけではなく、生徒会が「ボランティア」を募ってプール掃除を行っています。昨年から「生徒会主催」のボランティア活動は「あいさつ運動」「福田公園の朝清掃」などますます活発になっています。今日は、水泳部員、ボランティア合わせて50人くらいの生徒が熱心にプールをきれいにしました。ピカピカになったプールで授業、部活動ができる日が待ち遠しいですね。
約1か月遅れで、避難訓練を行いました。今回は「火災」が起こった場合という設定でした。昨年も感じましたが、生徒の動きは非常にスムーズであり、無駄話もありません。
今回は教員を先頭に避難経路の確認が主でしたが、実際に火災が起こった場合には自分たちで最適な判断をしなければいけません。校長先生・担当からは「自分の命は自分で守る」というお話がありました。火災・地震・風水害・コロナも然りだと思います。
資源回収を実施しました。臨時休校の影響で1週間遅れとなりましたが、生徒を参加させず、回収時間を延長するなどの措置をとって行いました。御協力いただいた地域の皆様、PTA役員をはじめ保護者の皆様に感謝いたします。収益は今後、生徒の教育活動に使わせていただきます。
臨時休業中にICTを活用した授業づくりについての研修しました。YouTubeを利用して教科に関係する動画の作り方や「Zoom」の使い方などを情報担当の教員から習いました。今後の学校教育にぜひ生かしていきたいと感じました。
本日5月12日(火)から14日(木)までの3日間、5月に入って初めての分散登校日が始まりました。午前中は奇数組、午後は偶数組、教室内の密集を避けるため各学級生徒を3グループに分け、1日10人程度で授業を行っています。
今週は、2時間授業で、子供達の健康確認や休業中の課題の確認・解説、各教科の学び方・ノートの取り方などの指導を行いました。「ノートづくり」の様子や課題で提出された「手作りのマスク」を紹介します。特に「手作りマスク」は材料がなかなか揃わない中で、家にある物(手ぬぐい シャツ アームカバー等)を上手に活用して作られたマスクが多く見られました。「料理作り」等を含め、保護者の方々にもご協力をいただき、本当にありがたく思います。
来週も今週同様に火~木午前午後時間差登校、3分割授業を実施し、1時間増やして3時間授業を予定しています。
臨時休業が延長されたことを受けて、登校日を設定しました。できるだけ密集することを避けるため、実施日や実施時間をずらして少人数で行います。以下の表で登校日時を確認してください。(11日は登校日ではありません)
実施時間確認表 ⇒ 登校日 確認表.pdf
Aグループ:各クラス出席番号の1番~10番(12日に登校)
(2年生は1番~11番)
Bグループ:各クラス出席番号の11番~20番(13日に登校)
(2年生は12番~22番)
Cグループ:各クラス出席番号の21番~29番(14日に登校)
(2年生は23番~34番)
1 服装 ジャージ登校
2 持ち物 筆記用具 取り組んだノート 課題
計画表 歴史の教科書(2年生のみ)
3 その他 内容は、健康観察、課題の確認、ノートづく
りなどです。
マスクを必ずしてきましょう。
登校日時がわからない場合には、学校へお問
い合わせください。
臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。連休明けの学校再開を待ち望んでいただけに、残念な気持ちでいっぱいです。6月の再開を目指し、とにかく今は事態(ウィルス)が収まるために社会全体で頑張っていきましょう。
臨時休業の延長に関する通知 ⇒ 通知(臨時休業延長).pdf
臨時休業期間中の居場所の確保が難しい児童・生徒の対応に関する
通知・申請書 ⇒ 臨時休業期間中の居場所確保が難しい児童生徒へ対応について.pdf
休業中の登校日や課題については後日「ホッとライン」や「HP」で連絡します。
HPのメニューに「学びのページ」を追加しました。生徒の学習をサポートすることを目的としています。今回は、「臨時休業中における家庭学習を支援する」ために文科省やスポーツ庁、県の総合教育センターが開設したWebサイトを紹介しています。臨時休業が長期化しています。ぜひ、御家庭で利用していただきたいと思います。また、本校の学び方支援のページも近日中にUPする予定です。
本日、分散登校日の2日目。各学年2・4組生徒が笑顔で登校でき、ほっとしました。
各学級課題提出と今後の家庭学習と生活について指導を受け、下校していきました。
また、職員も学校再開に向けて、各学級の掲示などの教室整備や樹木の剪定等、今しかできない学校整備や授業準備を進めています。
本日、分散登校日の2日目。各学年2・4組生徒が笑顔で登校し、ほっとしました。
各学級、休業中の課題を提出し、今後の学習や生活の指導を受けて下校していきました。
また、職員も学校再開に向けて、各学級の掲示などの教室整備や樹木の剪定等、今しかできない学校整備や授業準備を進めています。
本年度最後の朝礼が行われました。校長先生からは、1年の締めくくりとして「感謝の気持ちを大切に生活」するようにお話がありました。3年生は来週に公立高校の入試を控えています。今までの自分の努力を信じ、陰で支えてくれた人への感謝を忘れずに生活できるといいですね。
今週は図書委員長が主催する「読書週間」です。今日は図書委員長から本人のおすすめの本が全校に紹介されました。
明日からも、他の図書委員から「お気に入りの本」が紹介されます。「本に親しむ」という機会を増やすことにつながればいいなと思います。
僕が紹介する本は、香月日輪(こうづきひのわ)さん作の『大江戸妖怪かわら版』です。『大江戸妖怪かわら版』は、あの世でもこの世でもない魔都・大江戸が舞台になっています。大江戸の空には、龍、大蝙蝠(おおこうもり)が飛び交い、町内には、怪しい妖怪の数々が住んでいます。主人公の雀(すずめ)は大江戸に住むたった1人の人間です。雀はかわら版屋で働いていて、今でいう新聞記者のような仕事をしています。かわら版屋で働いている仲間も全員愉快で、読んでいてもとても面白いです。また『大江戸妖怪かわら版』には、料理が多く登場します。読んでいて「おいしそう」や「食べてみたい」と思ってしまう表現が多いです。この本はマンガ化もされていて、小説を読むのが苦手な人でもマンガを読むことができます。全6巻で完結していてどの巻から読み始めても面白いですが、1巻の『異世界から落ち来る者あり』から読み始めることがオススメです。
ぜひ、『大江戸妖怪かわら版』を読んでみてください。
福田中央交流センターで成人式が行われました。毎年、式の裏方さんとして本校の生徒がボランティアとして活躍しています。今年の成人式でも現3年生がボランティア活動を行いました。「素晴らしい態度であった」と参加した方から褒めていただきました。様々な形で地域に貢献できる生徒であってほしいと願っています。
新生徒会の新しい企画である「あいさつ運動」がスタートしました。今回の取り組みは、生徒会役員や専門委員会だけではなく、一般の生徒にボランティアを募り、参加してもらった点です。全校に呼びかけをしたところ150人ものボランティアが集まりました。今後「福田中のあいさつの輪」がさらに学校をこえて地域全体に広がっていくと素晴らしいですね。
本日、朝礼が行われました。校長先生は「地球温暖化」など、今日本や世界が抱える環境問題についてお話しされました。
また、生徒会が今月から新しく取り組む福田中あいさつ運動についてボラティアの参加希望者が多く、このような「意欲的な取り組み」が増えていることを褒めていらっしゃいました。
2学期最後の参観会が行われました。冷たい風がふく寒い日でしたが、多くの方が子ども達の様子を見に訪れました。
1年生は家庭教育講演会を行いました。今回は講師をまねいてSNSなど情報の正しい使い方やその危険性を親子で学びました。具体的な話が多く非常に有意義な時間となりました。
今年度2回目の読み聞かせが行われました。今回も1・2年生の8クラスにボランティアの方が入り、朝読書の時間(約10分程度)に実施しました。
1学期最後の授業参観会を実施しました。1年生と3年生は、「道徳」の授業、2年生は「親子薬学講座」が行われました。多くの保護者の方、地域の方が参観されました。
今回は民生児童委員の方も授業を参観されました。
7月に入り、令和元年度後期、2年度前期の生徒会長選挙が始まりました。選挙運動が活発に行われています。また、先日は生徒集会で「パスリレー」が行われました。生徒会活動が盛り上がっています。
21日の壮行会に向け、1・2年生が応援練習を行いました。2年生が1年生をよくリードして、緊張感のある練習ができていました。当日がとても楽しみです。
本日は学校公開日でした。3年生は浜松の修学舎高等学校の先生方を講師にお招きし、福祉について学びました。画像は「手話」を学んでいるところです。
本年度最初の読み聞かせが行われました。1,2年生の8クラスでボランティアさんをお招きして実施しました。
消防署の方の話を真剣に聞いて、実践しています。いざというときに役立てたいですね。
今回の朝礼は、6月6日に行われる学校創立70周年記念事業である「砂の造形大会」
について「生徒会長」と「校長先生」から全校へ向けて説明がありました。写真は、砂
の造形大会のチラシです。
5月の連休明けに2年生を対象にラグビー授業を行いました。秋にエコパで行われる
ラグビーワールドカップの観戦に向けて、少しでもラグビーへの関心や知識を高める
目的で行われました。地元のヤマハ発動機ジュビロの選手が丁寧に指導してくださいま
した。
錦市場での買い物風景です。(本日午後)2日目の活動も無事終了しました。明日は
タクシー研修です。天気も何とか持ちそうです。土産話が楽しみですね。
修学旅行2日目。グループ研修を行っています。幸い、大きな天気の崩れはないようで、それぞれ京都市内各所で活動しているようです。清水寺と京都駅の活動の様子です。
奈良東大寺での活動写真と清水寺の中にある梅山堂(夕食場所)での食事風景です。
明日は朝から京都市内のグループ研修です。
平成最後の年、そして新たに「令和元年」がスタートしました。更に今年は「福田中創立70周年」の記念の年でもあります。「実り多き1年していこう」皆そんな思いでスタートしました。
3月7日(木)三年生を送る会が行われました。心温まる下級生からの言葉や合唱、
そして、若手お笑い芸人らの漫才などで三年生、学校を元気にすることができました。
12月19日(水)校内持久走大会が行われました。男子は5.3Km、女子は3.2Kmの
コースを走りました。多くの生徒が培った持久力を発揮することができました。